セキゾーが投資のために始めたこと 後編

投資

皆さんこんにちは!セキゾーです!私が投資のために始めたこと後編をお話ししたいと思います!お付き合い頂いたら幸いです!

①マネーフォワードME

スマホのアプリにサブスクを利用するのは避けていたのですが、とあるYouTuberがマネーフォワードMEの事をお勧めしていて興味を持ち、アプリの評価も高いのでスマホに入れてみることにしました。そうしたら、アプリに自分の証券会社や銀行、クレジットカードなどが連携ができ、それが表になったり、利用した項目が入出金項目にまとまったりと面白く、利用しているサービスを次々と連携させました。「口座」「資産」の画面では、自分の資産額が表示され眺めていると、絶対にこの数字を下げたくないと強く思うようになりました。このアプリは自分の資産や、入出金を見える化してくれるので、資産形成、家計管理をしている人には必須のアプリだと思います。また、現在手続き中ではありますが、「マネーフォワード電気」にすると、プレミアムサービス スタンダードコースが無料で利用できるというお得情報を発見しまして、現在移行手続き中です。また後で発信いたします。

②自転車での移動

田舎民のため、基本的には移動は車でした。また、バイク好きのため、バイクでの移動もよくしますが、以前と比べガソリンが高騰したこともあり、ガソリンの消費を抑えるために、車の乗車頻度をなるべく下げようと思いました。その基準は、会社への通勤、二人以上の移動、荷物が多い時、天気が悪い(雨や雪)は車を使い、一人での移動で荷物が少ない、天気が良い、自転車で2時間以内で帰ってこれる距離、範囲は自転車、より遠方や、少し荷物が多い、バイクを乗りたい時はバイクという風に分けました。また、自転車もただ節約のために乗っているわけではなく、乗ることが楽しいのはもちろん、健康のために乗っています。自転車は2台所有しており、1台はかなり昔にネットで買ったボロボロのクロスバイクを自転車整備の勉強のために自分でタイヤやチューブを交換したりして乗っています。ボロボロなので、誰も盗んだりしないと思いますので、買い物や、長時間駐車する場合はクロスバイクを乗るようにしています。もう1台は、昔若気の至りで「弱虫ペダル」にはまった時があり、購入した「アンカー」のロードバイクがあります。出番は少ないですが、自転車を楽しみたい休みの時に乗るようにしています。

③ネット証券口座開設

ネット証券は色々ありますが、扱っている商品や手数料は証券会社によって違いがあり、情報収集をしました。人気があるのは「SBI証券」「楽天証券」ですが、まずは楽天証券を開設しました。理由は楽天市場で買い物することもあり、ポイント還元も魅力なのはもちろんですが、楽天証券を持っていると日経新聞が読めるというのが当時の自分には刺さりました。情報をインプットするには新聞からが良いのかなと当時は思い魅力に感じたため開設しました。また、SBI証券は投資信託の保有でポイントが付く事や、取り扱い商品が多いので開設しました。

④NISA

今でいう旧NISA制度で積み立てNISAを始めました。当時は勢いで銘柄を選んでいるところもありまして、新興国のインデックス投資信託を買ってしまったところもありますが、並行して勉強と修正をし低コストの全世界と米国の投資信託を購入しました。

⑤投資信託

前編でも記入しましたが、生命保険を解約し、家計の見直しで種銭や生活防衛資金もたまってきたことと、まとまったお金を遊ばせていてはもったいないので一気にお金を証券会社に預け、投資信託を買おうと思いました。2024年から新NISA制度が始まることが分かっていたので、今特定口座に預けながら運用し、複利で増やしながら、年が変わったら投資信託を売却し、新NISA口座で買いなおせば合理的じゃないかと考えました。個別株は買ったことがありましたが、投資信託は初めてなのと、まとまったお金が私には大金の1000万でしたので、買った直後に暴落が来たらどうしようなどと色々悩みましたが、長期目線で15年以上運用すれば、暴落が来ても報われることが解ったので、色んな名著でよく取り上げていたり、有名な投資家が推奨しているS&P500指数に連動する鉄板の「EMAXISSLIMS&P500」に一括で1000万を投入しました。結果的にはそこから更に上昇したので今のところは成功しました。

⑥ETF

投資を勉強する前は、投資信託とETFの区別、違いが良く分かっていませんでした。しかし、勉強する中で、米国のETFに魅力を感じ、金利的に今がチャンスと感じている米国債券ETFに興味を持ちました。今のアメリカは今までにないくらいの高金利であり、2024年以降は利下げするであろうから、金利が下がれば債券価格も上がり、高い分配金にも魅力を感じました。銘柄はTLT、AGGをどちらも100万円弱購入しました。配当金や分配金は年に1回か2回が普通だと思っていましたが、米国の高配当ETFは年に4回、債券ETFは毎月ともらえる頻度が頻繁なのが魅力です。今後の予定は債券ETFでドルを増やし、そのドルでVYMやVIGなどの高配当ETFを少しずつ買い集め、高配当株を増やしていきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました